スマホアプリのMy Nintendoの通知で、MY Nintendo Switch History 2020が見られますっていうので見てみました。
2020年に自分が遊んだゲームはなにだったかというのがわかりました。
一番プレイしていたのはDAEMON X MACHINAでした。
まあそうなりますかね。
高速ロボゲーです。略称はDXM(ディーエックスエム)。
続きを読むスマホアプリのMy Nintendoの通知で、MY Nintendo Switch History 2020が見られますっていうので見てみました。
2020年に自分が遊んだゲームはなにだったかというのがわかりました。
一番プレイしていたのはDAEMON X MACHINAでした。
まあそうなりますかね。
高速ロボゲーです。略称はDXM(ディーエックスエム)。
続きを読む桃太郎電鉄の新作が大ヒットだそうですが、弟も買っていたようです。
なんでも、ある土地の物件が弟嫁の実家のお店をモデルにしてるらしくて、それで買ったと。
桃鉄を芸人がプレイする動画を秋ごろに見ました。
だいたいのゲームでは新作ができて有名人にプレイさせるにしても、メーカーの人もいて、ここが新しいんですとか、これが新要素ですみたいに解説とかするじゃないですか。
でも桃鉄は久しぶりの新作なのに、出てる芸人が過去作のプレイ経験だけでほとんど説明できて、プレイ経験のない人に教えてるんです。
あのゲームはああやって、以前のものと同じものが求められてるんでしょうね。
さて、忘れないうちに体験版プレイした感想とかも書いときます。
Joy-Con振ってボクシングするリズムゲームみたいなフィットネスのFit Boxingの新作。
前作の体験版と同様、3日間のデイリーと10回のフリーがプレイできる。体験版ではデイリーのコースは自由には選べない。
新インストラクターのカレンが最初に登場。今回の体験版ではインストラクターの変更ができます。
やることは基本的に前作と同じ、曲が一新されてるらしい。
ジャブとかストレートとか打つと、ついステップが乱れる。
最初に水とタオルを用意しましょうっていわれるけど、5,6分連続で動けば水とタオルはたしかに必要。
容赦ない「あと8回」も健在。
続きを読む
2019年のSFスリラー映画。ブラッドピット制作主演。
近い未来の話。人類は宇宙での活動をより活発にしている。
主人公のロイは、優秀な宇宙飛行士で心拍数が80を超えたことがない。
ある日超高度の施設の作業中、突然の大規模電流サージによって起きた事故で回転しながら地球に落ちていくときも冷静に対処。
この時代の人類は地球外生命探査も積極的に行っていて、ロイの父は16年前にやはり地球外生命探査のリマ計画とやらで地球を離れ戻らず、死んだとされていた。
ロイは、その父が実は生きているかもしれず、リマ計画でエネルギーとして持ち出された反物質が暴走した結果、地球規模の被害を出す電流サージが発生していると聞かされ、父と交信するためにサージの被害を受けない火星の施設を目指す。
続きを読む
2019年のアニメ映画。
地上波初放送で見る。
この映画で覚えてるのは、2019年の夏がずっと雨がちだったのに、この天気の子の公開当日に晴れたというのが話題になっていたということ。
でも映画最後まで見たら、実は雨降ったままのラストなのね。
主人公の帆高は16歳でできる仕事がないか探しながら東京へ行く。
なにこの子、家出少年なの? って思いながら見る。
スマホ使いまくってるし、土地勘のない東京でGPSは絶対使ってるだろうし、スマホから位置特定すればすぐ家出人捜索に引っ掛かりそうだが。
ヒロインの陽菜(14)はバイトで生計を立てる17歳の少女、もうすぐ18歳。
アニメのキャラクターの見た目から年齢を推察するのは無理なので、もうすぐ18って言われたら見てるこっちは信じるしかないでしょ。ずっと17歳だと思ってました。しっかりしてたし。
続きを読む
2006年のアニメ映画。
原作はおいでよどうぶつの森。
今年大人気となったあつまれどうぶつの森ですが、この当時のおいでよどうぶつの森ももちろん人気でした。
物語は主人公のあいが、ゲームと同じくタクシーで村に引っ越してくるところから始まり、デザイナーを目指すサリーとの友情を中心に春夏秋冬4つの季節でエピソードを区切り、再びの春までを描きます。
続きを読む今年2020年の年末マスターピースはアーシー。
トランスフォーマー・ザ・ムービーあるいは2010で初出のキャラクターです。
よいことに恒例化されてきた変形動画があります。
この変形動画だけど、BGMが短いフレーズをひたすら繰り返すだけでして、ちょっとコンボイの謎を彷彿とさせますね。
演出に力入れなくてもいいですけどー、もうちょっとなにか……。
アーシーは変形手順はそれほど難しくもなく、あえて書いてもフロントガラスの移動くらいかな。
変形工程の手数も少なめなため、ペラ説明書の図版が大きいです。わかりやすい。
女の子だからピンク。
戦隊ヒーローでも女子はピンクでしょ。やっぱピンクなんだよね。
でも女子っていうか、このピンクと白のカラーリングはアーシーのパーソナルカラーみたいなもので、このカラーのトランスフォーマーはアーシー以外あまり思いつかないですね。
ピンクじゃないアーシーはいるけど、アーシーじゃないピンクのトランスフォーマーはほとんどいない感じ。
ピンクのバンブルビー(レーザービーク)が映画に出てたくらいかな。
続きを読む
最近の話を書きますと、南極でもコロナ感染が確認されたそうですね。
これで全大陸制覇だそうです。
人類自身がコロナウイルスの拡散を手伝ってますね。
次は宇宙ステーションで感染者がでる番かな。なんて思ってます。
それは良いとして。
体験版をプレイした感想とかを書いてみる。
ゴルフゲーム?
見た目もBGMも緩めの雰囲気で、内容も相応の緩さ。
プレイ開始するとゴルフの見た目のゲームが始まる。けど何が飛んでいくのかは打ってみないとわからなかったり。
ゴルフというスポーツのルールでは、多分ボールを穴に入れるのがポイント獲得条件だったと思うけど、このゲームでは飛ばすのがボールとは限らないので、穴には入りません。立ってる旗を目指します。
そういう意味では最初のスーパーマリオブラザーズと共通のルールとも言えます。
いくつかのホールを攻略していくと、キャンペーンモードの舞台となるゴルフ研究所(だったかな?)とかいうところに辿りつきます。
そこで、ゴルフをプレイしていくと扉が開いて次々奥へと進めるというシステム。
最初の印象は、ゴルフっぽいものをプレイさせてダジャレやネタを披露してくれるためのゲームかな、というもの。
同じホールに繰り返し入ると、規定打数でクリアするチャレンジがある。これもクリアすると、ちょっと変わった条件でのチャレンジが現れる。
このゲームの共通のルールは、スティックで方向を示すバーを出現させ、ボタンでパワーを入れる。そのあと何が起こるかはやってみるまでわからない。
この共通ルールを応用して、いろんな遊びを用意しているみたい。
体験版ではキャンペーンの序盤が遊べる。
王冠のもらえるチャレンジをクリアして、扉を開けてなにかアイテムみたいなものを入手したっぽいけど不明。
一度プレイしたあのホールをもう一度遊びたいな、と思っても、ホールの外見がみんな同じでどれが何のゲームだったかわかりにくい。
続きを読む