TMGP覚書ブログ

RPGツクールフェス デカンの風に吹かれて ツクりました 好評につき公開終了

映画感想覚書 ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結

DCコミックスの悪役チームスーサイド・スクワッドの映画。R15+指定。

 

スーサイド・スクワッドは2016年にも「スーサイド・スクワッド(Suicide Squad)」として劇場公開されてますが、今作は原題では「The Suicide Squad」と、Theを付けただけ、邦題では“極”悪党、集結とクソダサ副題が付いています。

 

2016年版のほうはヴィランチームのハチャメチャ大暴れという期待されてた要素がそれほどでもなく、みんなそれぞれ事情もあるし実はいい人そうみたいな感じで、予告が最高潮だったようなところが多少なりとありました。

 

2021年版の今作は、続編とは強く打ち出していないもののハーレイクイン、アマンダウォラー、フラッグ大佐、キャプテンブーメランなど続投している人物がそれなりにいます。

 

スーサイド・スクワッドといえば、メンバーに死者が出ちゃうのが当たり前みたいなところがあります。

とはいえ、普通の頭で考えれば今後の映画にも主役として登場がありそうなハーレイクインなどは死なないだろうってなっちゃうんですけど、今作のジェームズガン監督はワーナーから誰を殺してもいいと言われたと発言していたので油断は禁物です。

 

というわけでストーリーはもとより、多くの新キャラクターも登場する今作で、誰が生き残れるのかというのも気になる見所です。

 

ついでにジェームズガン監督について書くと、この監督はディズニーマーベルのMCUガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのシリーズを担当した監督でもあります。

ガーディアンズを2作監督して、3作目も決まっているのですがその合間にライバルというべきDCコミックスの映画を監督しているのはなぜか。

ガン監督はSNS上でバトルした際に過去の不謹慎発言を掘り返されてしまい、それを理由にディズニーから解雇されてしまいました。

この措置にはガーディアンズのキャストやファンから猛反発を受け、過去の問題発言に関する反省を既に受け入れて監督として起用していたはずだっただろうとか、ディズニー映画では間違いを犯してもやり直せるとかいつも言ってるくせに全然違うとか炎上。

結局この件ではディズニーが折れ、ジェームズガンは再雇用されて無事ガーディアンズ3作目の監督に復帰するのですが、実はワーナーは解雇された隙にジェームズガンに声をかけており、それで新スーサイド・スクワッドの監督に就いていたのでした。

 

映画を見てわかったのは、ワーナーがナイス判断だったということですね。

 

それでは、ここからはネタバレしながら書いてみる。

続きを読む

ポイントカードの進化系なのかな

ポイントカードの束が財布を圧迫するとかいうのも結構昔の話になりましたか?

 

ポイントカードが繫栄していた頃はお店ごとにポイントカードが作られて、持ってるとお得というか持ってないと損みたいな認識でみんなポイントカードを持っていたじゃないですか。

 

自分としてはカード作るのすら面倒だし、お店で出すのも面倒と思ってあまり好きじゃなく作らないことがほとんどだったのだけど、それでも持ってた近所のドラッグストアのカードが廃止になってスマホアプリに切り替わったのがしばらく前の出来事。

 

続きを読む

記憶喪失ではない……だろ

年をとると最近のことより昔のことのほうがよく覚えてるとかいって、実際親の話とか聞くと親が子供の頃にどこに何があって行ってどうしたとか、まあよく覚えてるなと思うことがあります。

 

自分はどうかというと、全然覚えてないです。

もちろん親のほうだって、そんなに何でも覚えてるわけじゃないだろうし、たまたま会話に出た個所以外はなにも覚えてないかもしれないしなんだけど、自分が全然何も覚えてないことと比べて、よく覚えてるもんだなと思ったのです。

 

 

身近に記憶喪失になったなんて人は見たことないけど、フィクションの世界ではポピュラーですよね。ゲームとかやってるとよく記憶喪失の主人公います。

 

自分は、記憶喪失ではないんだけど全然昔のこととか覚えてないです。

続きを読む

Nintendo Switchのゲーム体験版体験記70

遊戯王カードといえば海外修正問題があります。

アメリカとかでは宗教と性と武器などに厳しい基準があるようで、細かくイラストが修正されます。

普通だったら修正しなくていいように、日本版も厳しい基準のほうに合わせそうじゃないですか。

でもこれ絶対修正されるだろっていうイラストのカードを、今でも作り続けてます。

理由はわからないけど、その姿勢はいいと思います。

 

 

関係ない話はここまでにして、ここからは体験版のゲームをプレイした感想とかを書きます。

 

 

 

 

 

グリーク: アズールの記憶

3人の主人公を切り替えて冒険するアクションゲーム。グリークが主人公名で、アズールはゲームの舞台となる魔法の土地。

背景アートはうっすら幻想的で、キャラクターはアニメのようでメリハリがある。

クーリンとウーラグという種族が争っていて、主人公はクーリン。

スタート地点で左のがけからジャンプしてみたら、落下してダメージを受けた。そのあとリスタートが崖の外の空中からになって、連続で落ちてゲームオーバーになる。もう一度試したら同じようになったけど、3回目以降は普通に地面の上からリスタート。

敵の攻撃によるダメージでゲームオーバーになったときにライフが1個しかない状態で復活して、どうすればいいんだってなったこともある。

グリークだけでしばらく進むと、姉のアダラがプレイヤーキャラに加わる。

グリークの持ち味は2段ジャンプによる機動性。剣での攻撃はリーチが短すぎで敵の反撃覚悟で攻撃しなくてはいけない。空中からくる鳥にも対処できない。

アダラは空中浮遊と遠隔攻撃魔法がある。魔法ゲージがあり、空中浮遊と攻撃で共用するので両方を同時に行うのは苦手。射程の長い魔法攻撃は雑魚敵を相手にするのに向く。

特に鎖鎌を持ってる大きな敵はアダラで完封できる。

基本的には2人を切り替えながらスイッチを押して扉を開けて、ショートカットを開通させてを繰り返していく。

2人同時に移動できるけど、足場を渡っていく場面とか危険な個所は絶対1人ずつ動かすほうがいい。

仕掛けを解きながら進んでいくと、ハンマーを持った大きなボス敵が登場。体験版はボスを倒したところで終わります。

なかなか強いボス。控えキャラと化していたグリークが活躍しました。

敵が肩を前に出すとダッシュしてくるので、かわして壁にぶつけたあとが攻撃チャンス。

ダメージを与えていくと色が変わってダッシュの後3回壁にぶつかるまで止まらなくなるので壁際でよけてチャンスを待ちます。

なぜか攻撃を出したときに、自分の出したいと思ってるのと逆の方向に出ることがよくあった。敵が前にいるからボタンを押してるのに、後ろに攻撃するのはなぜなのか。

あと、そもそも同じボタンで出す回避でもグリークは前方回避でアダラは後方回避なのでそれも理解してないと危ない。ここは統一してほしかった。

自分の操作してないキャラが勝手に敵と戦ってることはよくある。敵がすぐわいてくるので安全地帯がどこかよくわからない。

剣と盾を持ったキャラ、兄のリンデルは体験版では未登場。3人になったら結構操作がわけわかんなくなりそう。

アクションは小さいキャラがキビキビ動いて楽しいです。でもたぶん難しそう。

f:id:TransMetalsGP:20210726220556j:plain

f:id:TransMetalsGP:20210726215206j:plain

f:id:TransMetalsGP:20210726230219j:plain

 

 

 

続きを読む

映画感想覚書 古い映画パンフレットのホコリをはらった編 ゴジラvsメカゴジラ

春からゴジラSPを見て、ゴジラvsコングも見てとゴジラの話題に触れるしばらくでした。

このパンフレット引っ張り出しもvsビオランテ、vsキングギドラときて今回のvsメカゴジラで最後なので一段落です。

キングギドラメカゴジラの間にvsモスラも見たのですが、とりあえずパンフレットが無いので飛ばします。

f:id:TransMetalsGP:20210720172901j:plain

 

今回は主にメカゴジラについて書いてみる。

続きを読む

Nintendo Switchのゲーム体験版体験記69

よくB級映画とかである展開なんですけど、例えばサメの映画だったら、主人公たちがサメがうようよいるのを知ってビーチで開催されるイベントを中止するように市長とかに直言したりするわけですよ。でも市長はサメを甘く見ていて、みんな夏のイベントの稼ぎで生活してるんだ、とか言ってイベント強行して大惨事になるわけです。

別に何かの状況を何かに例えるとかいう意図ではないですよ。

そういうのあるな、と思っただけです。

映画ではその市長とかは大体死にます。

 

 

余計な話は置いといて、体験版プレイした感想とか書きます。

 

 

 

 

Ghostrunner(ゴーストランナー)

サイバーパンク、一人称視点パルクールアクション。CEROの区分はZ。18歳以上向けなので血液が多めに出ます。ゴア表現のオンオフはあり。

まずはオープニング映像、ビルの壁を走りながら次々敵を屠る主人公。

そのあとドクターオクトパスっぽいものと戦うも動きを止められて左腕をもぎ取られたうえ、ビルから投げ捨てられて敗北まで。

どうやって助かったのか左腕が機械に、頭の中には誰かの声。声に従って、まずは声の主を救出に行く。

操作系を確認すると、おお!ボタン全部使う系ねってなるんですけど、まさかのYボタンだけ使わないという、一番押しやすいやつなのに。

最初のステージでは地下鉄の駅のようなところから脱出します。

壁走りは基本。ところどころに警備の敵がいる。

主人公はサイバーニンジャといった感じで、刀一本で敵を真っ二つにするのだけど、残念ながら正確無比な射撃一発でこっちを殺してくる敵のほうが圧倒的に強いです。

なんか刀を振ってると時々銃弾をはじいてるみたい。

落ちたり撃たれたりすると直前のチェックポイントから即座にリトライできる。リトライの早さはすごい。完全に死にまくるの前提。

敵が出てきはじめると一気に難しくなる。特に最初のステージのラスト部分は5人の敵を全員倒さないと次のチェックポイントに行けないのでめちゃくちゃ厳しい。

激ムズゲーってよりも、むしろ運ゲーじゃないかなって思っちゃった。

何十回リトライしたかわからないくらいプレイして、やっと5人倒して最初のステージをクリア。クリアするとありがたいことに何回死んだか表示されました。132回だと。

次のステージでは謎の声の主がとらわれてる施設で、新たなアクション、グラップリングを使いながら進んでいくのだけど、また敵がぞろぞろ現れてきたところでギブアップしました。

なので体験版がどこまで進めるのかは不明。

背景美術はきれいです。暗くてジメッとしてネオンが光る、いわゆるブレードランナー的なやつです。

紹介文では謎の天変地異で人類がほぼ死滅し文明が崩壊してしまった近未来とありますが、その割にはビカビカ光ってる。

ステージ中には隠されたアイテムとかもあります。

体験版をプレイして自分なら出来そうって思った人向け。

f:id:TransMetalsGP:20210709105533j:plain

f:id:TransMetalsGP:20210709111547j:plain

f:id:TransMetalsGP:20210709120629j:plain


 

  

 

続きを読む

映画感想覚書 ゴジラvsコング

世界から数か月遅れで公開されたゴジラvsコングをやっと観てきた。

 

2014年のゴジラから始まったモンスターバースは、わりと早くからゴジラ対コングをやるという話が出てたと思うけど、ついにそこに行きついたという感じです。

 

このモンスターバースでは、劇中世界の人間がどう思ってるかはともかくとしてゴジラは完全に人間の味方として描かれ、そしてコングもまた人間を保護する味方という存在でした。

ゴジラが怪獣と対決するといっても、主役はゴジラであり、対戦相手の怪獣は脇役なのだから並大抵の怪獣相手ではゴジラが勝つということに疑いの余地もありません。

しかし今回の対戦相手のコングは脇役ではありません。コングもまた主役です。

主役と主役が対決して、そして対決の決着は完全に着きますよってことだけは聞かされてたので、どういう結末になるのかと期待してました。

 

人気のあるキャラクターっていうのは負けさせるのが難しいんですよね。

アメコミとかでも、あとプロレスとかでもそうだけど人気=強さみたいな部分があるので、人気のあるキャラクターを負けさせる時には必ずハンデを負わせたりとかの工夫が必要になってきます。

例えば万全の状態じゃなかった、どちらかにだけ有利な状況があったとか、人質をとられてるとかそんな感じで。

 

今回のゴジラvsコングではそういったこともなくお互いガチ対決で、またよくある共通の敵が乱入とかも無く、お互いの母親の名前が同じということもなく、そしてどちらが強いかははっきりと描かれます。

 

ということなので、ネタバレを気にせず書いてみる。

続きを読む